『公務員としての仕事』が良いなと思いませんか?
実際には、政府の各省庁の管轄の独立行政法人への転職し、次の仕事として働けたら良いなと考える50代やそして60代の定年退職者も統計的に増えてきています。
求人応募すればわかりますが、独立行政法人は定年後の仕事先としても超人気です!

でも今からじゃ、政府の各省庁とか東京都庁などで働くのは無理だけどと考えている方も多いのでは

こんにちは!60歳で転職した『定年こたろう』と申します。
私も転職の時には独立行政法人の求人を毎日のように
それぞれのHPに行きチェックしていました。
でも一つずつチャックは大変疲れました。
のちに転職エージェントに調べてもらい
任せるのが一番!とわかりました)
最初から転職サイトに登録すれば効率的。
でも、おかげでとても詳しくなりました(笑い!)
公共の施設や公的な研究機関の名称でしばしば目にする「独立行政法人」。
日本の独立行政法人は、美術館や、研究所、開発機構などを合わせて約87法人あります(※2020年4月の時点)。
独立行政法人というひとつのくくりになっていても、事業内容やサービスはさまざま。50代、60代にのサラリーマン転職者にどのような仕事があるのか疑問に思っている人も多いことでしょう。
そこで今回は独立行政法人での転職後の仕事に興味がある人へ、独立行政法人についての基礎知識や転職に関する情報などをお伝えします。
独立行政法人とはなんぞや!転職を希望するなら知っておこう
独立行政法人は、各府省から独立した法人機関であり、国民にとって必要な事務や事業を確実に実施するために設置されます。民間の主体に任せると実施されない恐れがあるものや、独占して行う必要があるものが、独立行政法人として定義されています。
独立行政法人は、業務の質を向上させ、業務の効率性を高めることを目的に、各省庁から独立して運営されます。これにより、自主性と自律性のある運営が可能となります。
独立行政法人は、国から運営費を受け取りますが(税金)、民間人を活用したり、企業会計を基本にした会計処理など、各府省から独立しているため、ある程度の自由を持って運営されます。
✅ まずCheck!
独立行政法人とは、国の機関である省庁から、事務や事業を分離して独立した法人機関のことです。
有名なところでは、国立科学博物館、造幣局、国立がん研究センターなどがあります。

例えばこんな感じの博物館で働くもの、60歳の定年退職者は趣味に近づくことにもなりありではないですか?そこで給料がまあまあでブラックはなかったとしたら!
独立行政法人は国家公務員、それとも民間人の区分?
実は独立行政法人は3種類あります。
① 中期目標管理法人 → 民間人
➁ 国立研究開発法人 → 民間人
➂ 行政執行法人 → 常勤の場合は国家公務員
国立公文書館、統計センター、造幣局、国立印刷局、農林水産消費安全技術センターなど、全7法人を含む行政執行法人の常勤職員は、国家公務員として雇用されます。つまり、これらの行政執行法人で働くには、国家公務員採用試験に合格する必要があります。
一方、中期目標管理法人や国立研究開発法人に勤務する職員は、民間人となります。
ただし、公務員に準じた給与体系や福利厚生がある場合もあり、身分の安定性など民間企業にはなく高いことがあります。
独立行政法人はどんなところがあるの?
いまいち、、、
イメージがつかめない人のために、ここで具体的に独立行政法人をご紹介しましょう。
*の所は行政執行法人です。
実はまだあります。
- 国立研究機関 (上記の国立研究開発法人とは別物で多数)
- 大学共同利用機関法人 (国立天文台、国立民族学博物館など多数)
- 国立大学法人 (全国にあります)
- 国立国会図書館 (国会に属しています)
追加でお伝えすると各都道府県が運営している地方独立行政法人もあります。
例えば
東京都では、、、
- 公立大学法人 首都大学東京
- 東京都立産業技術研究センター
- 東京都健康長寿医療センター
- 東京都立病院機構
神奈川県では、、、、(1例)
- 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

なかには一度も聞いたことがない機関も
あるのではないでしょうか?

政府機関だから、民間には違う求人方法や雇用形態があると思いませんか!
実はここに定年退職者の転職先として大チャンスがあるのです
独立行政法人は、公務員並みの社会保障や福利厚生がある?
独立行政法人は、転職希望者に人気があります。
その理由は、民間企業に比べて高い年収や充実した社会保障・福利厚生待遇に加え、公共的な業務に携わることで社会貢献ができることが挙げられます。

国全体を考えれば、良いのか悪いのかわかりませんが、
ともかく公務員は安定しています。
そこがミドルやシニアにとり魅力的です!
独立行政法人は、国内でもトップレベルの研究や特殊な技術開発、国際的な事業に従事することがあります。また、国民生活の向上や支援を目的とした業務を行っているため、優秀な人材が集まることが多いです。
独立行政法人への転職方法!

恐らく一番知りたいのはどうやって転職するのかですね。
独立行政法人の職員になる前に、民間企業などで経験を積む独立行政法人は、ある程度の経験を持った人材を求めていることが多いため、民間企業や他の公的機関などで、専門性を高めたり、経験を積んだ上で独立行政法人に応募する方法もあります。
独立行政法人への転職方法にはいくつかの方法があります。以下にいくつかの方法を紹介します。
独立行政法人に転職を考える場合、ウェブサイトや人材紹介会社を通じた応募方法に加え、独立行政法人が主催するイベントやセミナーに参加することも有益です。そこで自己アピールやコネクションを広げることができます。転職においては、自分に適した方法を選択することが重要です。
独立行政法人や公的機関のおすすめ転職サイトやエージェント

方法として効率的なのは転職エージェント
や転職サイトに登録しておき新しい案件が
出たお知らせしてもらうのが一番です。
ともかく効率が良く、力強いサポート受けられます
(私の経験)!
かなりの数の独立法人の採用情報を1つ1つ見るのは面倒です。それを解決してくれるのが転職エージェントや転職サイトです。
以下私の実体験より選んだ転職サイトやエージェントです。
★doda
正直、、ここを外しては効率化はできません。
いちいちあなた自身が調べなくても、登録しておくだけで
求人が出たらすぐに連絡をくれます。
ただ、かならずコンサルタントとの面談は一度行ってください。
求人情報提供だけでなく、提携の独立行政法人であればあなたを
プッシュしてくれます。またもちろん独立行政法人に適した
書類や面談方法などもサポートいただける応援隊です。
dodaエージェントサービス |
|
---|

独立行政法人の転職
★リクナビNext
いわずと知れた転職者必須のサイトです。圧倒的な求人数で
地方の独立行政法人などもカバーしています。
細かく有利な条件で求人を探したい場合にとても便利。
リクナビNEXT |
|
独立行政法人への転職のまとめ
どうせ、転職するならと、ミドルやシニアは安定した求人先求める傾向が強いと思います。
公務員そのものに転職するのは難しいかもしれません。でも、公務員に準じた待遇を受けられや社会的に貢献できる仕事ができる独立行政法人ならできるはず。
社会保障が充実して、福利厚生もバッチシ!とても魅力的な仕事場です。
独立行政法人で働くには、求人、採用と動きが早いのでアンテナを張ることが大切。
そしてその成功をサポートしていただける転職エージェントや転職サイトの活用は
必須です!
💥独立行政法人におすすめの転職サイト/転職エージェント

50代、60代は転職が厳しいと言われています。
でも仕事が見つからないわけではありません。
私は早くから準備して見つかりました。
ぜひあなたも充実した50代、60代を
過ごせるように頑張りましょう!
✅併せて読みたい!
