サラリーマンの副業 50代やシニアから始められるおすすめの20選

サラリーマンのおすすめの副業 副業

サラリーマンであれば、誰しも「副業で家計の足しにしたい」と、一度は考えるものではないでしょうか?

あわよくば副業→本業にしたいとも!

現在の給料だけでは生活が苦しいと感じるサラリーマンが増えており、「もっとゆとりが欲しい」と思っている人々が副業や小遣い稼ぎに取り組むことが増えています。

また、50代になると定年が近づき、老後の生活費を準備するために貯蓄を増やす必要があります。子どもの独立での教育費の節約や支出の見直しなどで60歳以降の資金準備をすることも大切。そして副業でうまくいった人は定年後は稼げる副業を本業にして会社生活からおさらばなんて人もいますよね。

この記事では、サラリーマン(特に50代やシニア層)に向けた副業や小遣い稼ぎの方法を紹介します。それぞれのメリット・デメリットも解説します。また、注意点についても取り上げていますので、今後の参考にしてください。

 

こ

「定年こたろう」
大阪出身、。東京の電気会社でサラリーマン歴40年。60歳。

途中10年間の関連子会社へ出向あり。商品の立ち上げ、マーケテイング担当。

現在、公的機関で働き、50代から始めた副業で2つの収入を持つ。
65歳~68歳は副業を本業にするべく強化中!
68歳で仕事をやめ夫婦で旅行しながらベターセカンドライフ送るのが目標!

 

サラリーマンの副業って

日本では2017年に「働き方改革実行計画」が政府で決定。企業も副業解禁を進める動きが出てきたため、サラリーマンでもお小遣い稼ぎや副業を始めて、本業とは別に副収入を得る人が増えています。また、「サラリーマンでもOK」「副業OK」という副業案件も増えています。

特に注目したいのは、在宅でインターネットを使った副業です。今ではネットを活用することで、どこにも出かけずにいつでもお金を稼げる時代ですよ。

定年こたろう
定年こたろう

わたしもかれこれ10年以上会社に内緒で副業をしています。

 

サラリーマンが副業をするメリット(50代目線)

サラリーマンの副業 50代

50代の方が副業を行うことで、以下のようなメリットを得られるでしょう。

1. 定年後も年齢にかかわらず働ける。
2. 年金以外の収入が増え生活の不安がなくなる。
3. サラリーマンのスキルを活かすことができる。

定年後も年齢に関わらず働ける

現在、多くの職場で60歳〜65歳が定年とされています。しかし、医療の進歩により寿命が延びている現代では、定年後に約30年も生きることができます。そのため、副業で収益化できれば定年後も働き続けることができ、年金だけに頼らず生活を維持することが可能になります。

年金以外の収入が増え、生活の不安がなくなる

副業を行うことで、年金以外の収入が得られるため、生活の不安を解消できます。また、自分で稼いだお金は自由に使えるため、趣味や旅行などにも充てることができます。

サラリーマンのスキルを活かすことができる

長年サラリーマンとして働いていると、それなりのスキルを持っているものです。自分が持っているスキルを副業で活かすことで、収入につなげることができます。例えば、スポットコンサルティングや簡単な翻訳・通訳などの仕事があります。自分が本業で持っているスキルを活かせば、新しい分野でも専門家として活躍することができます。

以上が50代の方が副業を行うことで得られるメリットについてです。副業を始めるには、具体的にどんな副業があるか迷うこともあるかもしれません。

サラリーマンが副業をするデメリット(50代目線)

副業には様々なメリットがあることをお伝えしましたが、一方でデメリットも存在します。ここでは、副業に取り組む際に注意すべき点について詳しく説明していきます。

1. 報酬が少ないこともある
2. できる仕事が少ないと感じることもある
3. 副業禁止の会社がある(バレル可能性)

 

報酬が少ないこともある

年齢が上がるにつれて、副業で稼ぐことが難しくなるという声があります。それは、若い世代に比べて技術や知識面での差があることが原因と言えます。

また、シニア層に特化した副業が限られていることも影響しています。そのため、副業で得られる報酬が少なくなる可能性があります。

 

できる仕事が少ないと感じることもある

年齢やスキルによって、副業できる仕事が限られてくることもあります。例えば、身体的な負荷が大きい仕事や、専門的な知識が必要な仕事などがその例です。

また、ネットを活用した副業では、パソコンスキルやインターネット環境などが必要になるため、その点でも制限が出ることがあります。

 

副業禁止の会社がある(バレル可能性)

会社によっては、副業を禁止している場合があります。副業をしていることがバレると、クビになる可能性もあるため、十分に注意が必要です。

また、副業禁止のルールがあるにもかかわらず、副業を行っている人もいるようですが、それはリスクが高いと言えます。

以上が、副業に取り組む際に注意すべき点です。副業は、生活費を稼ぐために重要な役割を果たすことができますが、その一方でデメリットもあるため、しっかりとリスクを見極め、取り組んでいく必要があります。

 

サラリーマンの副業 おすすめの稼げる20選

サラリーマン 稼げる副業

なみこ
なみこ

ではここからは私とともに見ていきましょう。
副業のレベル分けを行いました。
簡単なものからかなり稼げるものまで。

 

簡単な副業(忙しいサラリーマンでもできるレベル)

ポイントサイト(お小遣いサイト)

こちらは手軽に隙間時間でお小遣いレベルです。でも稼げる!

ポイントサイトは、広告をクリックしたりクイズに答えたりすることでポイントを貯め、換金できるサービス。

スマートフォンで無料で利用できるため、通勤などの隙間時間でも利用できます。毎日コツコツと取り組めば、1サイトあたり2~3,000円程度の収入が誰でも得られます。

集中して無料登録すると、初月から1万円以上の収入を得ることもできます。1,000万人近くの会員がいるサイトもあるので、ちょっとした空き時間を利用して稼ぎたい人には人気です。

以下はおすすめのポイントサイトです。

げん玉:会員数1,000万人を超えのポイントサイトです!ゲームで遊んだり、ネットでお買い物をしたり、広告をクリックしたりするだけで、かんたんにポイントがどんどん貯まっていきます!ポイントは現金や電子マネーに交換ができます♪


ハピタス:
無料コンテンツでのポイントやお買い物やサービスの申し込みでポイントを貯められます。たまったポイントを現金やギフト券に交換できます。例えば楽天で購入するならココ経由だとさらにポイントがたまりお得。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ハピタスはお買い物やサービスの申し込みでポイントを貯めて、たまったポイントを現金やギフト券に交換できるポイントサイトです …

アンケートサイト

アンケートサイトは、企業からのアンケート依頼に答える毎にポイントが貯まり、換金できるサービス。ポイントサイトと同様、多くの利用者がいます。そのため、手軽さが魅力的です。

アンケートサイトに登録すると、メールでアンケート依頼が届きます。案件によっては、5分以内に回答が終わるものがほとんどで、空き時間を活用してサクサクとポイントを貯められます。これだけでも、月に2,000~3,000円は稼げます。

時間的な余裕がある方は、会場調査にも参加してみることをおすすめします。会場調査とは、指定された場所に行き、アンケートに答える仕組みです。

新商品のモニターや、テーマについての座談会などが多く、報酬相場は1時間あたり3,000円~10,000円程度です。アルバイトよりも時給が高いため、魅力的な副収入源となります。

会場調査は定期的に募集がかかりますが、非常に人気が高く、抽選で決まることがほとんどです。会場調査の依頼が来た場合は、都合が合えばなるべく応募するようにしましょう。

おすすめのアンケートサイトとしては、以下の3つです。

マクロミル最大手で利用者数は110万人以上。やることは、ポチポチとアンケートに回答するだけ! 答えるだけで、お小遣いが貯まる!


infoQアンケートの他にクイズやゲームでもポイントを貯められます。年間ポイント発行額は3億円以上です。


オピニオンワールド世界最大級の調査会社が運営。1回のアンケートで900円(最高)もらえます。


覆面モニター

「覆面モニター」とは、お客様になりすまして、指定された店舗のサービスを調査するお仕事です。

飲食店であれば、以下のような項目をチェックです。
・入店時に店員が挨拶したか
・注文時に復唱したか
・料理は注文してすぐに出てきたか
・出てきた料理は温かかったか
・トイレは清潔にされているか

調査終了後にはレポートを書き、提出します。問題がなければ報酬が支払われます。
報酬額は案件によって異なりますが、だいたい3,000円程度です。

覆面モニターのメリットは、日常の生活の中で効率よく稼げる点。食事の時間は外食でモニター調査を行い、また別の日はマッサージ店でモニター調査をするなど、自分のスケジュールに合わせて仕事ができます。毎日の生活で収入を得られる副業として、とても魅力的です。

オススメの覆面モニターサイトは以下の通りです。

ファンくる  覆面調査・ミステリーショッパーでの調査。例えばお近くの飲食店のモニターし、簡単なアンケートに答えるだけで謝礼が受け取れる。飲食代金の50%相当の謝礼ありで超お得。全国で約1万件の案件があり、120万人の会員がいます。
覆面調査ミステリーショッパーのファンくる

美トリ  女性向け、美容、ダイエットなどのモニターを行うと謝礼がもらえ超お得。なかには月に20万円以上稼ぐ主婦もいます。



 

比較的簡単な副業(サラリーマンが時間を見つけてやるレベル)

治験ボランティア

治験ボランティアとは、発売前の新薬の効果を試すために摂取する被験者として参加するお仕事です。期間中は、病院で寝泊まりすることが多いです。

この仕事の説明を聞くと、人体実験のようなイメージが浮かぶかもしれませんが、日本で使用される新薬は、安全性が確保されたものだけを使用しています。実際に私も何度かモニターとして参加しましたが、何ら悪い影響はありませんでした。また、モニター中は医師が待機しているので、安心して参加できます。

治験ボランティアの報酬は「協力費」と呼ばれ、高額で知られています。入院2泊3日×2回のモニターで8万円前後が相場で、期間の長い案件では30万円程度の報酬がもらえることもあります。入院中は、診察時間以外は基本的に自由に過ごすことができ、本を読んだりすることもできます。

もし時間に余裕があれば、治験モニターに参加してみることをおすすめします。特に、以下の治験ボランティアがオススメです。

コーメディカルクラブ:全て専門医師の方がかかりつけ、定期健診も無料で実施させていたいておりますので、ご自分の健康状態もいつでもわかります。いち早く最新・最先端治療をお受けいただけるので、お悩み解決にもお使い頂けます。

JCVNサポート実施歴10年以上、治験ボランティアの老舗。ニキビ、メタボリック等のお悩みをお持ちの方、いち早く最新・最先端治療をお受けてお悩み解決にも役立ちます。

 

アルバイト

「アルバイト」といえば、定番の副業のひとつです。最近は人手不足のため、職種によっては引く手あまたです。ミドルやシニア層でも非常に重宝されています。

例えば、コンビニや飲食店で働くことは手軽で、シニア世代の方も増えてきています。ミドルやシニア向けのアルバイトは、アルバイトの求人サイトから探すことができます。

アルバイトEXというサイトで「シニア」と検索すると、求人数は2,000件以上あります。

警備員(日給10,000円~)
検品・梱包・仕分け作業(日給8,500円~)
居酒屋のホール(時給950円~)
送迎ドライバー(時給900円以上+交通費ガソリン代支給)
フォークリフトオペレーター(時給1,118円~)こんな求人がありました。

本業を持ちながらの副業として、週1回3時間からできるアルバイトもありますので、
時間の調整がしやすい仕事が良いでしょう。

オススメのアルバイト求人サイトは、アルバイトEX、マッハバイト、プチジョブです。

アルバイトEX 大手求人サイト21社と提携していて、採用が決まると3万円のお祝い金がもらえます。



マッハバイトは、21万件以上の求人を掲載していて、採用されたら最短翌日に最大1万円のお祝い金がもらえます。



プチジョブは、1日2時間からOKの仕事で、しかもバイト代は即日支払いですので、すぐに働きたい人にはぴったりです。


 

写真素材・イラスト素材の投稿

写真が好きで得意な方におすすめの副業は、写真素材の投稿です。

なみこ
なみこ

インスタのために写真をスマホで
撮ったりしていないでしょうか?

写真ACというサイトを利用すると、著作権フリーの写真素材が大量に掲載されています。利用したい人は自由にダウンロードして使うことができます。このサービスは、300万人以上の人々に利用されているとても便利なものです。

そして、写真ACには個人が投稿した写真素材が提供されています。投稿者は1ダウンロードされるたびに2.75円(人物写真の場合は5円)の報酬が発生します。トップクラスの投稿者は、毎月10~30万円程度の収入を得ています。

もしイラストを描くのが得意な方であれば、同様にイラストACというサイトで稼ぐことができます。

おすすめの写真・イラスト素材投稿サイトは以下です。

写真AC
著作権フリー写真素材を無料提供。投稿者はダウンロード毎に2.75~5円の報酬が得られます。
写真ACの登録
イラストAC
著作権フリーイラスト素材を無料提供。投稿者はダウンロード毎に3.56円の報酬が得られます。
イラストACの登録

 

家事代行

共働き世帯が増加する中、家事代行サービスの需要が高まっています。自分が日頃行っている掃除や料理のスキルを活かして、お金を稼ぐことができます。

「CaSy(カジー)」というサイトでは、首都圏・近畿圏・中部で家事代行スタッフを募集しています。未経験者でも研修制度があるため、問題なく勤務できます。また、資格も必要ありません。

指名を受けたり、スキルアップすることで昇給する制度もあるため、やりがいを感じられます。

勤務時間は週1日2時間からで、時給は1450円~となっています。家事代行の求人サービスとしてはオススメです。

・CaSy(カジー)
未経験者でも大丈夫な家事代行の求人サービスです。週1日2時間から勤務でき、時給は2,560円からとなっています。


 

自宅の駐車所の貸し出し

自宅に車を置けるスペースがあれば、それはビジネスチャンスになります。以下のような特徴がありサラリーマンでもお金が稼げます。
・費用完全ゼロ。
・設備不要で空きスペースを手を入れずにそのまま貸せます。
・時間単位と月単位で、同時に柔軟に貸し出せます。
・小スペースだけでもバイク専用として貸し出せる。
・接客や面倒な作業は不要。外出中も、空きスペースが稼ぎます。

・アース・カー 自宅の空き駐車場・空きスペースを貸し出し。貸したい「駐車場」を「スマホ」から登録するだけ。初期費用も月額費用も、0円でスマホから簡単に貸出しできます!【月間 7万7千円の駐車場売上 ♪ 】


 

得意なことを教える(在宅コンサル)

得意分野を人に教えることができるなら、コンサルや講師の仕事もおすすめです。本業で培った知識や趣味の分野でコンサルや講師として教えることは、サラリーマン経験が豊富な人には向いている仕事だといえます。
例えばマッチングサービスを利用すれば、初心者でも顧客を集めたり、集金を行う手間がありません。

マーケティングやプログラミング、エクセル、語学など仕事に役立つものから、写真撮影の方法、動画編集、料理、スポーツ、着付け、編み物、料理といった趣味関連のもの、恋愛相談や心の悩み、占いなど多岐に渡り趣味のジャンルに至るまで、講義の内容もさまざまです。

収入はコンサルや講義内容やジャンルによって異なりますが、アルバイトと比較すると時給は高めです。マッチングサービスでは売り上げ手数料を引かれ、その差額分が収益になります。

また教え方も様々。直接、オンラインや電話なども可能で会員数は13万人以上となっています。

おすすめのマッチングサービスは以下です。

タイムチケット: 個人同士がスキルを売り買いできるスキルシェアサービスです。スキマ時間、在宅時間に副業がしたい方、ガッツリ稼ぎたい方にもおすすめ
申し込み中

ココナラ :個人のお悩み解決からクリエイターへの制作依頼までできる、スキルのオンラインマーケット


 

 

WEBライター

Webライターについてですね。ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシング、サグーワークスといった記事作成サービスを利用して記事を作成するというものです。基本的にインターネットで調べられることを記事にまとめる形になるので、自宅で作業ができます。そのため、体力に自信がない50代にもピッタリです。

また、最初は大金を稼ぐのは難しいかもしれませんが、コツコツと継続していくことで、少しずつ文字単価、記事単価が上がっていきます。継続力のある人にもおすすめです。

ランサーズでは、1文字あたりの単価が1円であれば、1万文字を書けば1万円を得られますが、手数料などもかかるため、実際には1万文字+αの文字数となります。仕事に割ける時間が1週間で大体20時間、1ヶ月で80時間なので、1時間あたり125文字かければ1ヶ月で1万円達成です。最初のうちは案件を獲得するための時間も必要になるため、いきなり1万円に届かない可能性もありますが、決して難しくはありません。

その他にも、「サグーワークス」や「Shinobiライティング」などのライティング関連サービスもあります。

・ランサーズ

・クラウドワークス 日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイト!
お仕事の依頼も、お仕事を探すのもクラウドワークス。エンジニア・デザイナー・ライターを中心に仕事の種類は200種類以上。ご要望にあわせたマッチングができます。



 

投資で稼ぐ副業(サラリーマンでも勉強しながらできるレベル)

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは、次世代の金融サービスとして注目を集めています。このサービスは、AIや機械学習を活用して、投資家に最適な資産配分や商品を提案してくれます。

感情に左右されることなく、冷静にデータに基づいた投資を行うことで、資産形成を実現できます。初心者でも安心して取り組めるため、注目を集めています。

現在、ロボアドバイザーを提供する証券会社が増えていますが、その中でも松井証券がおすすめです。同社は、大正7年に創業したネット証券大手であり、信頼性と実績において他社に引けを取りません。

松井証券のロボアドバイザーサービス「投信工房」では、世界中のプロの投資家が利用する理論を元に、最適な投資プランを提案しています。

・松井証券
簡単な質問に答えるだけで、一人ひとりに最適な資産の組み合わせを提供します

 

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは、投資商品の1つで。2005年にイギリスで生まれ、融資を受けたい企業や個人と、融資をしたい個人をマッチングするサービスです。融資を受けた企業や個人は、投資をした人に利子をつけて借りたお金を返済し、利子分が投資家の利益となります。

ソーシャルレンディング業者を通じて、1万円から様々なプロジェクトに投資が可能です。特筆すべきは、日本の業者が提供しているプロジェクトの多くが元本割れをしていないという点です。

つまり、リスクを分散して様々なプロジェクトに投資することで、リスクをかなり抑えることができます。リスク分散が肝要な投資法と言えます。

以下はおすすめのソーシャルレンディングです。

クラウドクレジット
伊藤忠商事が主要株主。世界の個人や事業者へのローンに投資し、高利回りを実現。国内クラウドファンディングの中でも最高峰級の高い表面利回り(4.0〜13.0% ※年率/税引前 ※2019年7月1日〜2019年12月31日の販売実績)


・J.LENDING
上場企業JALCOの100%子会社が運営。投資先案件は、信用力の高い事業者のみで構成。伸

 

しっかり稼ぐ副業(サラリーマンなら本業にすること可能)

アフィリエイト

アフィリエイトは、副業の定番のひとつといえるビジネスです。自分でブログ(またはサイト)を作り、そこに広告を掲載します。ブログの訪問者が広告から商品を購入したりサービスを利用すると、報酬が発生する仕組みです。広告を掲載するにはアフィリエイト会社への登録が必要で、利用自体は無料です。

ブログは無料ブログを使ってもよいですが、サーバー代やドメイン代など年間1~2万円程度で自分専用のブログを作れます。

アフィリエイトで収入を得る人をアフィリエイターと呼びますが、トップレベルになると月収1,000万円以上になることもあります。一方で、アフィリエイターの95%は月に5,000円も稼げていないという現実もあります。ライティング(文章作成スキル)やSEO(検索サイトで上位に表示させるスキル)など、学ばなければいけない点がたくさんあるのです。

半年は無報酬でひたすら作業する覚悟が必要ですが、コツをつかめるようになれば、高収入も期待できます。アフィリエイト会社では初心者向けの無料セミナーも開催しているので、参加してみることをおすすめします。

シニア世代のアフィリエイターさんもたくさんいますよ。

オススメのアフィリエイト会社は以下の通りです。

afb(アフィb):
利用者満足度の高さに定評。スタッフのサポートが手厚く、初心者にも向いています。

A8.net:
国内最大手。18,000社以上もの広告を掲載できます。初心者セミナーも定期的に開催。



・アクセストレード:大手のひとつ。初めて3ヶ月目の平均報酬は約15,000円。動画セミナーを視聴できます。また、

・もしもアフィリエイト
「もしもアフィリエイト」では、広告主から貰える通常報酬に加えて、「w報酬制度」があります。これは、もしもアフィリエイトからもボーナス報酬が+12%上乗せして貰える仕組みです。物販で稼ぎたい方はおさえておきたいASPです。

 

転売

転売は、商品を安く仕入れて高く売るビジネスモデルで、アフィリエイトと並び、副業の定番のひとつとなっています。世の中にモノがある限り、転売のお仕事はなくなることはないでしょう。

転売で稼ぐために重要なポイントは、「いかに売れる商品を安く仕入れられるか」にかかっています。仕入れた商品の販売先は、ヤフオクやメルカリというサービスが中心です。

仕入れが上手く行けば売るのは簡単ですが、仕入れに失敗して売れないと、仕入れ代金がそのまま赤字になってしまいます。仕入先候補としては、通販サイトのタイムセール、家電量販店などのワゴンセール、フリーマーケット、タオバオなど中国の通販サイト(代行業者を利用)、倒産品取り扱い業者からの仕入れがあります。

また、オークファンプロPlusでは、680億件もの売買データを分析し、利益がでる商品を瞬時に検索することができます。セミナー動画もあります。

ユーチューバー

ユーチューバーは、動画投稿サイトのYouTubeに動画をアップして、収入を得る人のことです。投稿した動画に広告が配信され、広告収入をユーチューブ側と分け合う仕組みです。

年齢は関係なく、撮影するカメラとパソコンさえあればOKです。シニアのユーチューバーとして話題の成羽さんは、2015年から69歳の時にスタートしていますよ。

YouTubeの「パートナープログラム」に参加して動画を投稿すると、視聴数に応じた「広告費」が支払われます。目安としては1再生回数あたり0.1円といわれています。

 

サラリーマンの副業で所得が20万円を超えたら気を付ける

サラリーマンが副業で得た収入から経費を差し引いた所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要となります。例えば、副業の年間収入が50万円でも、経費が35万円かかった場合は、所得は15万円となり確定申告は不要です。

経費には、仕事をするために実際にかかった費用が含まれます。具体的には、パソコンやカメラ(10万円未満)、通信費、商品の発送代、仕事に必要な書籍、文房具代などが挙げられます。ただし、サラリーマンの副業で経費が認められるのは、事業所得、不動産所得、雑所得の3つの場合に限ります。また、副業がアルバイトやパートの場合は、もらった給料は「給与所得」に該当し、経費は認められないことに注意しましょう。

 

サラリーマンの副業、おすすめの仕事のまとめ

今の時代、インターネット社会になり、多様な手段で仕事をすることができる環境になりました。様々なスキルや知識を駆使して稼げる時代です。簡単に取り組めるものからある程度覚悟が必要なものまで、自分に合った副業を見つけて、積極的にチャレンジしてみてください。